つむじ割れの原因

つむじの位置と多毛の影響を考慮したカット

多毛カットでご来店されたお客様。
つむじの位置がやや下の方にあるため
襟足付近に髪が溜まり、重く詰まったように見えていました。

髪のボリュームが多いことに加えて
つむじが割れやすいというお悩みもお持ちでした。
つむじ周辺の髪が重くなると
他の部分が相対的に薄く見えてしまい
より一層つむじ割れが目立つことになります。

ゼットセニングを活用した毛量調整

ゼットセニングを使用することで
部分的に毛量を調整することで
つむじ周辺のバランスを整えることができます。

適切に毛量をコントロールすることで、
全体のフォルムを自然に整えつつ、
つむじ割れが気にならない仕上がりになります

また、多毛のお客様の場合、
ただ単に軽くするだけではなく重さを残す部分と
しっかり減らす部分のバランスが大切です。

今回は、襟足やつむじ周辺の髪を重点的に調整することで、
つむじ割れが目立たず
ボリューム感もコントロールされたスタイルに仕上がりました。

仕上がりとお手入れのポイント

施術後、お客様からは「つむじ割れが気にならなくなった!」と 嬉しいお言葉をいただきました。

また、毛量を適度に調整したことで、 乾かす時間が短縮され、日々のお手入れが楽になるメリットも。

多毛やつむじの割れでお悩みの方は、 ぜひ一度ご相談ください!

髪質に合わせたカットで、 扱いやすく、理想のスタイルを叶えましょう。

コメント