多毛、広がる髪、くせ毛特化美容師厳選アイテム
カーリ、ウェーブくせ毛に最適なスタイリング剤
とても素敵なくせ毛をお持ちのお客様が、新規でご来店くださいました。
髪はブリーチをしていて、カーリーなウェーブスタイル。

まるでパーマのような美しいカールが出ていて、
「こんなにキレイにウェーブが出るの⁉」と驚くほど。
スタイリングがとても上手なので、思わず

「スタイリング剤は
何を使っているんですか?」
とお聞きしたところ、 長年試行錯誤を繰り返しながらたどり着いたという
スタイリング剤を教えていただきました。
過去には、くせ毛を活かす
「カーリーガーリーメソッド」という手法も試した
そうですが2種類つけないといけないので
意外と時間がかかるとのことでした
- 髪を濡らした状態で油分を補給
- オイル、トリートメントクリーム、ミストなど髪質に合ったものを選ぶ
- 水分と油分を閉じ込めることで保湿
- セット力のあるジェルを薄く伸ばす
- これがないと束感が崩れやすく、ボリュームが出すぎてしまう
- 湿気が多い日には特に重要
- 自然乾燥 or ディフューザーで乾かす
- しっかりカールを出すにはディフューザーを使うのがベスト
このように、仕上げるまでに時間と手間がかかるのが難点です。
ところが! 今回のお客様が使われていたスタイリング剤は、
たった1本で同じように仕上がるというもの。
- 濡れた髪にジェルクリームを塗るだけでOK!
- 自然乾燥でもキレイなウェーブが持続
- ディフューザーを使うとさらにふんわり仕上がる
適度なセット力がありながらも、バリバリにならず、
1日中キレイなカールをキープしてくれます。
雨の日は、少し多めに付けておけば安心です
その商品がこちら。
アモス カールエッセンス 2X(Amos Curling Essence 2X)150ml
Amazonやアプリでも購入できるとのこと。
気になりすぎて、私もすぐにAmazonで購入!
さっそく自分の髪で試したところ、、、
・くせ毛のウェーブが自然に際立つ
・固すぎず、スタイリング剤をつけている感がない
・メンズ向けのジェルほどガチガチにならないので、ナチュラルに仕上がる
これは、カーリーウェーブに憧れる方や、パーマをかけた方にもぴったりなスタイリング剤!
スタイリング剤を探している方には、オススメです!!
▶ 購入リンクはこちら

ストレートアイロンはこれで決まり
毎朝アイロンが欠かせないあなたへ!
脱縮毛矯正を考えている方や、
「顔まわりだけはクセがうねらないでほしい!」という方、
部分的にアイロンしたい時もありますよね!?
実際、高級なアイロンだと8万円〜10万円以上
するものもあります。
でも、正直それってどうなんだろう?
って思いませんか?
私の個人的な意見ですが、正直5万円以上する
アイロンは重くて小回りが効かず使いにくいことが多いし、
そこまで高価なものは必要ないかなと思っています!
そんな私も去年、愛用していたストレートアイロンが
少し古くなってきたので、新しいものを探し始めました。
「コスパ重視で、実力派美容師さんたちも
おすすめしているものはないかな?」と調べてみたんです。
すると、ありました!
多くの美容師さんが太鼓判を押すストレートアイロンが。
私も早速使ってみたら…
これが感動レベルのクオリティーでした✨
それがこちら👇
マグネットヘアプロ ストレートアイロンS
なんとお値段、1万円程度!
この価格でこの性能には驚きです。
特徴は、テラヘルツ波(育成光線)の振動で
クセを伸ばして、髪をしっとりまとめてくれること。
質感が本当にいいんです!
モデルは2種類あります:
- グレータイプ:クセをしっかり伸ばしたい人向け
(細い髪やねじれたクセ毛を逃さずとらえてくれる) - ブラックタイプ:滑りが良く、操作感を重視したい人向け
(滑りが良いので使いやすい、クセもしっかり伸びます)
どちらを選んでも仕上がりはバッチリ!
あなたの好みで選んでみてくださいね。
毎朝のアイロン時間がもっと楽しく、
簡単になるかもしれませんよ😊


デメリットも知っておきたいですよね!
先ほどご紹介した「マグネットヘアプロ ストレートアイロンS」は、
軽量で操作性抜群なのが魅力ですが、
ひとつデメリットもあります。
プレートが少し小さめなので、
髪が多い方やロングヘアの方は、
仕上げるのに少し時間がかかるかもしれません。
そんな方に
実はもう一つ、私が全力でおすすめしたい
ストレートアイロンがあります✨
このアイロンは昨年発売されたばかりなのですが、
アマゾンや楽天でバカ売れ中の大人気商品!
使い心地も質感も、「これ以上はない!」
と思うくらいの仕上がりなんです。
お値段は先ほどのものより少し高めですが、
2万円台なので高級ストレートアイロンと比べると
圧倒的にコスパ良し。
しかも、髪の仕上がり感では別格のクオリティーです。
まだ知名度は低めですが、
これは間違いなく日本中のヘアサロンで
使われる日が来るはず!
それくらいすごいアイロンなんです😊

ストレートアイロンを購入、買い替えを考えている方へ!
今回ご紹介した2つのストレートアイロン、
どちらも自信を持っておすすめできるアイテムです。
軽くて使いやすく、コスパ重視なら
「マグネットヘアプロ ストレートアイロン」
髪の量が多い方や、
よりプロ仕様の仕上がりを求めるなら
アマゾンや楽天で話題の最新アイロン。
あなたのライフスタイルや髪質に合わせて
選べば、毎日のスタイリングがもっと楽しく、
快適になりますよ!
「どれを選べばいいかわからない…」
と迷っているなら、このどちらかで決まりです。
後悔しないお買い物になること間違いなしです✨
ぜひ次のストレートアイロン選びの参考にしてくださいね😊
くせ毛に最も効果的なホホバオイル
くせ毛さんにはホホバオイルが一番です
髪に水分の保持が苦手なクセ毛には
天然の保湿剤と呼ばれるホホバオイルがベストです
まだ使ったことがない方は一度使ってみてください
少量でも十分効果があるのでコスパも最強です
ゴールデンホホバオイル

インカオイル オーガニックホホバ ゴールド 120ml
ホホバオイルといえばインカオイルです
無印や他のメーカーからも出されていますが
元祖といっても過言ではなく私が使い始めた
15年前には他の誰も注目していませんでした
ゴールデンホホバオイル☆特大サイズ

1000ml
髪だけではなく全身に使えるホホバオイルは
ヘビーユーザーに嬉しい1000mlの特大サイズも売られています
もはや業務サイズが一般でも買えるので圧倒的にコスパ最強!
け
精製ホホバと無精製ホホバオイル
透明と黄色いのどちらを買うべき?
先に個人的な結論としては
どちらでも良い!です
ボリュームダウンや水分の保持が目的なので
その部分はほぼ変わりませんでした
以下、一般知識として気になる方は
参考に読んでみてください

ゴールデンホホバオイルとクリアホホバオイル、
どちらを買うべきか迷っている方も多いですよね。
それぞれにメリットがあり、
使う目的や肌質によって選び方が変わります。
では、詳しく見ていきましょう!
ゴールデンホホバオイル vs クリアホホバオイル
まず大きな違いは、
ゴールデンホホバオイルは「未精製」、
クリアホホバオイルは「精製済み」という点です。
この違いが、色や栄養価、使用感に大きく影響します。
ゴールデンホホバオイル(未精製)
ゴールデンホホバオイルは、
未精製のためホホバの種から抽出された
そのままの栄養がぎっしり詰まっています。
特に以下のような栄養成分が豊富です:
- 天然トコフェロール(ビタミンE):抗酸化作用が強く、肌の老化防止に役立ちます。
- アミノ酸:肌や髪を健康に保つために必要な成分。
- ミネラル:特に髪や肌の保湿をサポートします。
- ビタミンA、D、E:これらのビタミンは、保湿、栄養補給、アンチエイジング効果が期待できます。
さらに、このオイルの特長である黄金色は、
これらの天然栄養素がそのまま含まれている証です。
ホホバ特有の香りがあるため、
ナチュラルなオイルの香りを楽しみたい方におすすめです。
ただし、アレルギー性はないといわれていますが未精製ゆえに
特に敏感な肌の方は、最初は少量をパッチテストするのが良いでしょう。
クリアホホバオイル(精製済み)
一方、クリアホホバオイルは精製過程を経ているため、
栄養成分の一部が失われる可能性があります。
例えば、ビタミンEや他の抗酸化物質が
少なくなっていることが考えられます。
しかし、精製されているおかげで
透明で無臭に近く顔などスキンケアにも
使いやすいというメリットがあります。
敏感肌の方や、香りが気になる方には
クリアホホバオイルが良い選択です。
精製されているため、肌に対する刺激が少なく、
普段のスキンケアやヘアケアに気軽に取り入れやすいのが特徴です。
どちらを選ぶべき?
ゴールデンホホバオイルが向いている人
- 栄養価の高いオイルを求めている
- ナチュラルな香りを楽しみたい
- 肌が比較的丈夫で、少しの刺激でも問題ない
クリアホホバオイルが向いている人
- 敏感肌や、香りに敏感な人
- より軽いテクスチャーのオイルが欲しい
- 精製されているので、安定した品質が求められる
使用シーンに応じた選び方
もし、髪や肌に豊富な栄養を与えたいなら、
ゴールデンホホバオイルが最適です。
特に乾燥やエイジングケアに効果を発揮するので、
スペシャルケアとして使用すると良いでしょう。
髪のトリートメントにも最適で、
ツヤやコシを与え、しっとりまとまります。
一方、毎日のケアやデリケートな肌への使用を考えるなら、
クリアホホバオイルの方が使い勝手が良いです。
精製されているため、軽やかで肌に優しく、
顔やボディ、髪のすべてに使いやすい万能タイプです。
ホホバオイルの欠点!

ホホバオイルは、その豊富な美容効果から
スキンケアやヘアケアに欠かせないアイテムとして
愛用されていますが、実はひとつだけ
知っておきたい注意点があります。
それは、冬場に気温が下がると固まってしまうことです。
特に洗面所やお風呂場など、温度が低くなりがちな場所に
置いておくと、使おうと思った時に固まっていることがあります。
これは、ホホバオイルの凝固点が他のオイルに比べて
高めだからです。
気温が10℃以下になると固まりやすく、
冬の寒い日にはこの現象が起きやすくなります。
ですが、固まってしまっても心配はいりません。
オイルの品質には全く問題がなく
温かい場所に移動させれば
すぐに元の液体に戻ります。
お風呂場で使用する場合は、
ホホバオイルのボトルをお湯に数分つけて
おくだけで簡単に溶け、すぐに使える状態になります。
ちょっとした手間はありますが
この自然由来のオイルが持つパワフルな
効果を考えればその価値は十分です。
また、ホホバオイルは高温にも非常に
強いことが知られています。
驚くことに、370度以上の高温で4日間熱し続けても、
品質が劣化しないというデータがあります。
このため、ホホバオイルはヘアケアに
おいても非常に有用です。
髪をコテやアイロンでスタイリングする前に
塗布することで、髪を熱から守り、
ダメージを軽減することができます。
さらに、紫外線からも髪を保護してくれるため
日常の外出時にも役立つ万能オイルです。
ホホバオイルは、肌や髪に栄養を与え、
潤いを保つ効果に優れているため、
乾燥しやすい冬のスキンケアやヘアケアにぴったりです。
特に乾燥が気になる季節には、
髪や肌にたっぷりと塗布し、
保湿効果をしっかりと実感してください。
最後に一番良いホホバオイルを紹介しておきます
それは、KEIKO種のホホバオイル
KEIKO種って何?
ワインや日本酒の原料にもいろいろな種類が
あるように、ホホバにも世界1,500以上もの品種があります。
その中でも希少性が高く美容のために
品種改良された品種が「KEIKO種」です。
一説によると日本人のKEIKOさんという方の
名前が付けられたと聞いたことがあります
KEIKO種のホホバオイルは
特定の厳しい環境条件で管理され
他のホホバオイルに比べて希少性が高く
日本では手に入りにくいものになっています
もし、見つけたら試してみましょう!
通常のゴールデンホホバも良いのですが
少しさらっとした感じで髪や肌に馴染みが良い印象です
希少性が高いので少し高価になってしまうところが難点です
髪より顔などのスキンケアに使うことをおすすめします
髪に使用するのは通常のゴールデンホホバオイルでも
十分だと思います。
くせ毛に効果的なドライヤー
①【バイオプログラミング】レプロナイザー 7D Plus
くせ毛の人は、「わかるわかる」と首を大きく
縦に振ってくれると思うのですが
頭を夜に洗って乾かした後より
朝起きた時の方がボリュームが落ち着き
まとまっていて良い感じだったりしませんか?
逆に、朝の出発前にシャンプーをして
しまうと広がったまままとまらない
ということありますよね!?
これは、くせ毛の髪が水分をコントロールするのが
ニガテな性質から起こります
一晩かけて、布団や枕で押さえつけられながら
夜につけたオイルなどの油分も浸透して
水分を適度に閉じこめてくれたからです
朝にシャンプーをするとオイルが馴染む前に
湿気を含んでしまい少しボリュームがでてしまいます
ボリュームを出したい人はありですけどね!
では、朝シャン派のクセ毛さんはどうしたら良いか?
「マイナスイオンドライヤー」を使うのが良いのか?
最近では、頭皮環境をよくする美容器具として
超高価なドライヤーも誕生しています
美容室に行くとよく見かけるのがこちら
①「レプロナイザー」「ヘアビューザー」
②「リファ」
③ KINUJO
①【バイオプログラミング】レプロナイザー 7D Plus
【レプロナイザーのデメリット】
・値段が高い
・少し重いので長時間つかれる
・温度が選べるけれど熱いようなきがする
・ネット販売していない
・種類が多い(4D,7D,27D、、、)
②「リファ」ReFa DRYER PRO

軽いものが良い方は
ReFa BEAUTECH DRYER SMART 新モデル

【リファのデメリット】
・値段が高い
・やや重い
・温度があまり高くないので早く乾かない
・ネット販売していない(たまに売られている!?)
重いのは意外とすぐに慣れるという意見も
あったり、ボタン位置がおかしくて
切ってしまったりと使い勝手はやや悪い
どれも慣れたら最高です
③「KINUJO」

私は、講師活動で日本中のヘアサロンに
行く機会が多いのですがだいたいこのどれかが
サロンでは使われています
つまり、プロの美容師目線で一番良い
ドライヤーということです
使えば使うほど髪も頭皮も良くなっていく
トリートメントしたようなツヤがでるので
正直、全然違います!
ただ、そんな高価なドライヤーは
買えませんという方も多いと思います
ネットで買えるもので少し安価なもが
復元ドライヤーというのがありました

復元ドライヤープロとして性能がアップ


復元ドライヤーもコスパは良いですね!
今持っているドライヤーではダメですか?という方は
温風で乾かして完全に乾いたら
冷風に切り替えて髪が冷たくなるまで
冷やしてください!
手間はかかりますが効果は抜群です
髪には、水素結合という水により切れる
性質があるのでドライヤー直後の湿気を
含んでいるときは、髪が柔らかく広がっている状態です
冷風を当てることで水素結合がより早く
再結合するためボリュームがおさまります
ただ、ブラシを使ったブローはオススメしません!
ヘアサロンで美容師がテンションと言って
一定に引っ張りながらブローするのであれば
まだ良いですが自分でやるブローは全く意味がありません
外の湿気にすぐに負けてしまうのと
ブラシのクシの部分が束感を壊して
逆に広がってしまいます
自然乾燥が良い理由は
束感を壊さずに根本も立ち上がっていないので
ボリュームがでないことです
真っ直ぐにしたいのであればアイロンしかないです
ぺたんとしてボリュームのない猫っ毛くせ毛さんだけは
ブローでも良いかもしれませんね
クセ毛用シャンプー
クセ毛の人がシャンプーで悩む理由

一度使って「これ、すごくいい!」と
感じたシャンプーも、何度か使ううちに
「あれ?なんだか前ほど良くないかも…」と
思ったことありませんか?
いつの間にか使わなくなった
なんて経験もあるかもしれませんね。
実際、リピートして買い続ける
シャンプーって、意外と少ない
のではないでしょうか?
実は、髪質が直毛でサラサラの方は、
どんなシャンプーでもそれなりに
満足できることが多いんです。
香りやボトルのデザインで選ぶ方も多いでしょう。
一方で、くせ毛の髪の毛は、
水分をコントロールするのが苦手な
髪質のため、天気や湿度によって
髪の状態が大きく変わってしまいます。
晴れの日にシャンプーを使うと
髪がまとまって良い感じなのに、
梅雨時にはどんなシャンプーでも広がりやすく、
思うようにいかない…
シャンプーが悪いというより空気中の湿気で
髪の状態が左右されてしまっていたんですね
日本のように一年中湿度が変動する環境では、
同じシャンプーでも「今日はいい感じ」
「今日はちょっとイマイチ」となることがあるのです。

では、結局どんなシャンプーを選べば
いいのでしょうか?
アミノ酸シャンプーが良いのでしょうか?
ベタイン系シャンプーが良いのでしょうか?
年齢を重ねると、白髪や薄毛といった
エイジングの悩みも出てきます。
だからこそ、大事なのは髪ではなく
「頭皮」に良いシャンプーを選ぶことです!
頭皮に良いシャンプーを使えば
くせ毛自体が治るわけではありませんが
クセが扱いやすくなることはあります。
「髪ではなく、頭皮に合うシャンプー」を
選ぶことを心がけましょう。
このシャンプーが絶対に合う
イチオシと言い切れないのが本音です
そもそも、シャンプーだけでいい感じになる
と思わないことです
私自身もくせ毛シャンプー、剛毛、多毛用
ボリュームが収まるという謳い文句の商品を
たくさん使ってきましたが良かったことが
一度もありません、、、
まぁまぁ良いシャンプーに出会えたら
1年間使い続けてみましょう
そして、乾燥の季節はお風呂上がりに
クリームやオイルで水分と油分を
バランス良く保つようにし、
梅雨の時期は、真っ直ぐにすることは
あきらめてクセを活かすスタイリングで
のりきりましょう!
本当に良いシャンプーは人それぞれで
使ってみないとわからない
というのが私の結論です
70点くらいのシャンプーで十分です
100点満点のシャンプーは幻なので
頭皮に良いシャンプーを選び足りない部分は
お風呂上がりに油分を足したりしましょう
ヘアビネガーとは
【お酢をベースに作られたヘアケア商品】

最近、韓国で話題の「ヘアビネガー」を試してみました!
実は私、頭皮がとてもデリケートで、
シャンプー剤が頭皮に合わず3日続けて使うと、
かゆみやフケが出て、最終的には頭皮から血がでます。
そんな私が、20年以上もかけて自分に合うシャンプーを探し続け、
やっとたどり着いたのが、お酢をベースにした洗浄成分のシャンプーでした
私たちの肌には常在菌がいて、肌を守っています。
実は、お酢から作られた界面活性剤が頭皮に最もやさしいようです。
ちなみに「お酢」は飲むのも健康に良いんです!
私は毎日大さじ1杯のリンゴ酢を飲んでいます。
豆乳にリンゴ酢とハチミツを加えると、とっても美味しくいただけますよ。
話がそれましたが
ヘアビネガーとは?
ヘアビネガーに使われる酢は、リンゴ酢や米酢など自然由来のものが多く、
抗菌作用やpHバランスを整える効果で頭皮の健康をサポートしてくれます。
ヘアビネガーの頭皮への効果
- 頭皮のpHバランスを整える
健康な頭皮は弱酸性ですが、シャンプーや外的要因でそのバランスが崩れることがあります。
ヘアビネガーは酸性なので、頭皮を弱酸性の正常な状態に戻し、乾燥やかゆみ、フケなどのトラブルを軽減してくれます。 - 抗菌・抗炎症作用
酢酸には抗菌効果があり、余分な皮脂や汚れ、細菌の繁殖を抑えるのに役立ちます。
その結果、頭皮の炎症やニキビ、かゆみを予防することができます。 - 血行促進効果
ヘアビネガーを頭皮にマッサージしながら使うことで、血行が良くなります。
これにより、髪の成長が促進され、抜け毛予防や発毛サポートにもつながります。 - フケ予防
乾燥や過剰な皮脂が原因のフケを、ヘアビネガーが頭皮の水分と油分を整えることで防ぎます。
頭皮の保湿力が高まり、余分な油分が取り除かれることで、フケの発生を抑えることができます。
ヘアビネガーの使い方
- シャンプー後のリンス代わりに
シャンプー後、リンスの代わりにヘアビネガーを使うのも良いです
シャンプー後、髪と頭皮に適量を塗布し、軽くマッサージしてからぬるま湯で洗い流すと、髪がまとまり、ツヤもアップします。 - 頭皮の集中ケアとして
頭皮トラブルが気になる場合は、ヘアビネガーを直接スプレーして、
指の腹でマッサージしましょう。
5〜10分置いた後に洗い流すと、より効果的です。
週1〜2回の使用がおすすめです。 - 乾燥・ダメージヘアの集中ケア
髪の乾燥やダメージが気になる場合は、シャンプー後に髪全体にヘアビネガーをたっぷり塗布し、10分ほど置いてから洗い流します。髪が滑らかでしっとりとした仕上がりになります。
注意点
ヘアビネガーは自然成分を使っているため、比較的安全ですが、
すべての人に合うわけではありません。
初めて使う際は、肌に合うかどうかを確認してからお使いください。
まとめ
ヘアビネガーは、頭皮のpHバランスを整え、
抗菌作用や血行促進効果をもたらす自然由来のヘアケアアイテムです。
健康な頭皮を保つために週に数回使用することで、髪の質感やボリュームアップが期待できます。
剛毛、多毛の方でも前髪やこめかみ付近は薄くて悩んでいるという方も
少なくないです。そんな、デリケートな頭皮の方にオススメです
雨の日に湿気に負けない方法は?
結論から言いうと、「完璧な解決策はありません」。
タイトルに期待された方、申し訳ありません。
よく「雨の日でも大丈夫!」や「湿気にも強い!」と
いった商品が目に留まると思いますが
長年の経験と研究の結果
残念ながらクセ毛や湿気で広がる髪を
完全に抑えることは難しいというのが現実です。
いろいろな製品やケア方法を試してきましたが
結局のところ、クセや広がりを完全に
封じ込めることはできません。
髪質が変わるわけでもなく
効果は「一時的」や「気休め」に過ぎません。
きっと、みなさんもその現実に気づいているけれど
もしかしたら、、、と期待していろいろな商品を
買いあさっているのではないでしょうか?
本質的な解決策は、2つの選択肢に限られます
- 縮毛矯正でクセを根本的に伸ばす
- クセを活かしたスタイルを取り入れ、自分に似合う形に仕上げる
この答えにがっかりしたかもしれませんが
クセ毛用シャンプーやトリートメント
オイルなどに無駄な出費を重ねることを
避けられると考えてみてください。
部分的なケアで湿気対策
とはいえ、部分的にクセを抑えることは可能です。
特に、顔まわりや前髪のフェイスライン部分は、
ストレートアイロンで伸ばし、
冷風で固定した後にハードスプレーを使用すると
、湿気の影響を少し抑えることができます。
この一手間で、印象が大きく変わることもあります。
部分ストレートという選択肢
クセを活かすスタイルが向いている髪質もありますが、
逆に活かせないクセ毛もあります。
最終的には、自分のクセ毛を受け入れるかどうかになります。
完全に受け入れられない、活かすことが難しい。
そんなときは、部分的にストレートにする
というアプローチも有効です。
いずれにしても、湿気に勝てないクセ毛の性質を受け入れ、
自分に合ったヘアケアやスタイリング方法を
見つけていくことが、ストレスフリーな
生活につながります。
髪との上手な付き合い方を模索していきましょう。
もし、自分ではどうすればいいか分からない
という方は、LINEでの無料相談も行っておりますので
ぜひご登録ください。
